少し遅れてハイシーズン突入!連日80UP!90UPも!
2025年 11月 1日 - カテゴリー: 最新釣果速報
ビッグベイトのシーバスのハイシーズンです。連日80UPが上がって皆様を楽しませてくれています。
・
シーバスは全てキャッチ&リリース・フックはバーブレスでお願いします。
シーバスのリリースとバーブレスフックの当船ルール、ご納得の上でご予約下さい。
シーバスの資源量はここ10数年、減少傾向にあります。肌感覚ですが、15年前は今の10倍以上居ました。
ビッグベイトのシーバス釣りは、希少な大型のメスを狙い撃ちにする釣りをしています。出来る限りダメージ少なくリリースするために、フックの数は出来る限り減らして下さい。ビッグベイトにトレブルフック3つはシーバスに致命傷を与えたり、致命傷とならずとも、その年の産卵に参加出来なくなる様な深刻なダメージを与えてしまう可能性が比較的高い様に見受けられます。シーバスはビッグベイトを頭から喰ってきますので、流行りのヘッドショットと呼ばれるアシストフックのシステムを使ったり、リアフックを外したり、不要なフックを減らして出来るだけ良い状態でのリリースを心掛けて下さい。
大型トップウォーターに果敢に襲い掛かかるシーバスは恰好のルアーフィッシングターゲットです。出るけど乗らないのは、針が足りてないからでは無く、コノシロを何度もアタックして弱らせてから食べようとするシーバスの習性が理由です。そして、本気で咥えに来る際には90%以上の確率でルアーの頭部から咥えようとします。リアフックが口の良いところにかかる確率は10%未満。5%あるかないかの様に感じます。バイトはあるけど乗らないのは楽しいですが、魚が減ればバイトが減ります。今居る貴重な資源を出来る限り殺さない様に配慮が必要です。強制はしませんが、特にトレブルフック3か所のルアーのリアフック、不要だと思います。せっかく釣った大型シーバスとの記念撮影、血だらけの魚との写真よりも、綺麗な状態の魚と写真撮りたいですよね?そして、逃がした後に生きれたかどうか心配な魚との想い出よりも、確実に生きてると思えるリリースが出来た時の方が、想い出の質が上です。自分の満足感を高めるためにも、フックを減らして釣りをする事をお勧めします。良い釣りをいつまでも続けるために、皆で出来る限りダメージを減らす努力をしましょう。今流行りのヘッドショットやアシストと言われる、ルアーの頭に短めのアシストフックを付ける方法がありますが、シーバスの捕食の習性に良くマッチしていて、フックアップ率も良く、バラシも少なく、ダメージも少ないと言う、3拍子揃ってます。特に25cmを超える様なビッグベイトにはこれ一択と言って良い位です。是非導入してみて下さい。
去年から感じたのですが、ビッグベイトで日中に釣るシーバス、やや難易度が上がって来てます。昔はそれなりのルアーを巻くだけでも釣れていたシーバスですが、今は上手に仕掛けて、上手に喰わせのタイミングを与えないとなかなか釣れなくなってきてます。釣れるルアーは多々ありますが、今の東京湾の昼間のシーバスをビッグベイトでより効率良く釣れるルアーとなると限られている様に感じます。コノシロの群れにシーバスが着き始める梅雨時期からプリスポーンの時期にあたる11月末まで、スポーニング期にあたる12月~1月後半、ポストスポーン(日本ではアフターの通称)の時期になる1月後半~3月上旬。他の時期でも局所的にやれるタイミングがあるかも知れませんし、今後も変わるとは思いますが、特に産卵前後の時期がいわゆるビッグベイトのシーバスのハイシーズンだと私は認識しています。それぞれの時期で、効果的なルアー、喰わせるアクションは変わってきます。それぞれのシーズンで状況に応じて狙いの一本が釣れれば、最高の釣りが楽しめますね♪ 是非遊びに来て下さい。
10月上旬から~中旬位まで、釣れるんだけど、かなりシブい状況でした。ベイトのコノシロは来てるけど、シーバスが薄い・・・。今シーズン、始まらないのでは?と心配になる程でしたが、ここのところ絶好調で釣れ始めて、少し遅れていただけの様子で安心しました。ここ数年、早い時期が良い事が多く、意気揚々と予約を頂き遊びに来て下さった皆様、苦戦させてしまいすみません。自然相手なのでご容赦下さい。
・
10月31日
野毛の焼肉朱煙のグループがご乗船。
潮が緩んで潮止まり直前の夜明け。前日とは違い、魚の活性ダウン。それでもコノシロが逃げ惑い、ボイルもチラホラ見えました。終日やや活性悪いながらもポツポツバイトは貰えて楽しめました。
最大はダビンチでの81cm
他にもバンディット主体に70クラス混ざりで遊んで貰いました。
・
10月30日
マングローブスタジオの上屋敷さん率いるガネッツの皆様がご乗船。
朝から魚の活性高く、各所でバイト出て、マングローブスタジオの上屋敷さんが85,83,80と、ランカー3本。
朝イチのややローライトな時間はウォーカー。狙い通りに85cmキャッチ!
少し水深のあるポイントではメガドッグに80cm!
そして今季発売のバンディットHS(ハイサウンド・スローシンキング)で83cm!
釣りウマのマングローブスタジオ岡田さんも83cmキャッチ。このシーバス、写真だと伝わらないのですが、物凄く金色なシーバスでした。私も過去に2個体見た事がありますが、今回で3個体目。唇とかヒレの基部とか全身も金色がかってるシーバス。貴重な遺伝子なのかと。
比較として、同じ構図の同じ光量の写真を。上の魚が通常の色の薄い魚ではなく、金色がかってるのわかりますかね?写真じゃ伝わらないかな・・・。
他にも良いサイズの魚沢山上がってましたよ♪ 活性高い一日で楽しめました♪
・
10月29日
バスのトップ大好きグループがご乗船。
朝イチの活性はそこそこ♪ その後、最近本命にしていたエリアに行くも、もぬけの殻・・・。ヤバい・・・。あちこち周って、活性低めで苦戦しながらも、夕方はまたバイトラッシュに。マヅメって、大事だなぁ・・・と思いました。
最大は朝イチメガドッグに出た83cm。他にも70前後主体に遊んで貰えました。
蛇年にちなんだ蛇ルアーチャレンジ成功!来年はデビルズホースです♪
・
10月28日
磯子フィッシングクラブの皆様がご乗船。
朝イチ高活性でコノシロ追われてボイル。朝の良い時間に80UPも2本キャッチ。その後も各所でバイト出て、中にはかなりデカいシーバスのミスバイトも。
ラストまで各所でバイト出て楽しめました♪
・
10月27日
当船で出会った仲間達での乗合い便。
朝イチは前日程の活性は無く、ちょっと心配なスタートでしたが、各所でポツポツと良い魚を拾えました。91,87,
御年65歳のシニアアングラー、最近ドはまりしてるレイジーハード(サプライズオリカラ)で91cm キャッチ!過去にも当船で96cm、90cmを釣る等、まだまだ若いアングラーの追従を許しません。お見事でした♪
今季のオリカラバンディットで87cm!
レイジーハードで82cm!
ジアイに入って、バタバタっと全員ヒット!タモ入れしてる間に2本目を釣った猛者も!
真ん中のが80、どれか、74cm、他は70ある無しでした。
2025-11-01 » fishtokyo














